ガラクタ工作のお部屋
カッパロボット
ミドルサイズくらいでパーツが沢山あるこういうソフビを作りたいなぁと思っています。
色んなカラーがあったら楽しい
左手の水かき部分は大きめに作って
別パーツでくるくる回ると楽しそう
カッパロボット(前後)
カッパロボット(横)
ポンコツ モグラロボット
アタマをぺこっと叩くと前進する。
毛糸のお洋服をきた
カッパキューピー人形
初期の
ムニエル星人
機械的なカニ
ロボダムのヘッダーを色鉛筆で塗っているところ
おでんの季節
画伯がに
酔っ払いイカおやじ
ぬりえ
記念写真
かたつむり大僧正の秘密基地
ダメタローをインダストリアルクレイで作っている時の1枚。
ある程度の形ができてきました
こちらはオバケガニの原型を作っているところです。
グレーのはレジンに置き換えた物です
嵌着部分を取り付けるときに
粘土だとやり辛いので
硬い素材に置き換えたかったのです。
ネズミ色の塩ビ管にエポキシパテを盛って嵌着の凹部分を作ってみました。
嵌着の凸部分
くびれの段差はスジボリテープを何周も巻いて液体のパテで滑らかにしました。
シリコーン型をとる作業
ペタペタ...
煮こごりみたい
シリコンバリアーを塗って
表と裏を型取り...
オバケガニも同じように型取り
工程の写真を撮り忘れてしまいました。最後はこんな感じのワックス原型になりました。金型屋さんにお願いしてスラッシュ成型用の金型にしてもらいます。
作って頂いた金型
主にフライパンと呼ばれていて
写真は4パーツの金型がついています。
ちょっとわかりにくいけど
成形品はこんな感じになりました。
自分で作った形がソフビ素材になった時は
やっぱり嬉しい!!
ギッチョンを作っていた時の写真
石粉粘土で形をつくって
サーフェイサーを吹いて滑らかにして、また削って、、、
だいたいの形ができたので
シリコーン型を取る前に
カンチャクをつけている所
ワックス
気泡が入っちゃうと泣く
キムワイプにベンジンを染み込ませてワックスを拭く
コンビニで買えるオイルライターも便利
とても散らかっていて恥ずかしい写真
ソフビになったら色を塗って完成。